うちのコンポスト

コンポストでごみ削減&お金をかけない無農薬無化学肥料ガーデニング

堆肥枠1番の中身をかき混ぜる

久しぶりの更新です。コンポスト作業で気づいたことがあったので、書きたいと思います。

 

1番目の堆肥枠に、日々の生活から出た生ゴミを投入します。その後、必ず枯葉等のブラウンゴミ(炭素分の多いゴミ)を上に被せます。

生ゴミなどの窒素分の多いゴミ(グリーンゴミ)の層とブラウンゴミを交互にラザニアのように重ねていきます。

堆肥枠がいっぱいになって、隣の堆肥枠に切り返し移動させるまでは、特に混ぜたりしません、

と、随分前に書いたと思います。

 

しかし、最近では、堆肥枠1番の中身を頻繁にかき混ぜています!

まず、生ゴミ投入の際には、投入前にかならず既存の内容物をかき混ぜています。

理由は、

そのほうが分解が格段に早いからです!

 

広い敷地があり、堆肥枠をたくさん置ける、大量に生産する場合は、特にかき混ぜず切り返しの時まで放置というので良いと思います。

しかし、個人の狭い庭の限られたスペースで堆肥枠を並べる場合は、堆肥化までの時間短縮のため、頻繁に(週に1度位)中身を混ぜるのが良いと思いました。

酸素が中に供給されるのと、乾いた部分があればそこに水分を供給することができます。微生物の活動がより活発になります。

お試しください(^^)

コンポストの収穫時のふるいがけ

またしても久々のブログ更新です。前回から3か月以上経っていました。時がたつのが早い(-_-;)

今日は、コンポストの収穫について書きますね。

 

うちのコンポストは、堆肥枠を3つ使用するシステムです。1番の枠がいっぱいになれば、2番に移動し、また次の1番がいっぱいになれば、2番を3番に、1番を2番に、と順番に中身を移動させていきます。3番の枠にきて、しばらくすれば完成、収穫となります。

 

ここで、完成、と書きましたが、実際は完成ではありません。木の枝や、固めの葉っぱ、トウモロコシの芯、天津甘栗の皮、鳥の骨、などなど、まだまだ未分解の物がたくさんあります。こういったものも、堆肥枠をたくさん並べて時間をかけて分解をすすめていけばいずれはきれいになくなるのでしょうが、広い庭も畑もない、限られた空間では堆肥枠3つがギリギリ。

そこで、ふるいの登場。ふるいにかけて、未分解の物はまたコンポスト1番に戻すのです。こうして、完成された堆肥のみ取り出すことができます。

では、写真を交えて作業の内容をご紹介します。

 

コンポスト3番の蓋をあけたところです。コンポスト1番の生々しさが一切ありません。茶色く土っぽいです。でも、枝やら骨やらたくさん見えます。

 

ふるい登場。ホームセンターでずいぶん前に買ったものです。ふるいの目の大きさははかってみたら6mm角でした。

このふるいを、ニトリで買った洗濯用のソフトバケツの上でふるっていきます。このソフトバケツは洗濯用に使ってたもので、ひびが入って水漏れするようになったので、庭用になりました。庭で使うとそのうち劣化するのですが、今のところこれが便利で使っています。中でふるいをふるうのにちょうどよい大きさなのです。

 

溝掃除用のスコップですくって、ふるいにかけていきます。

 

 

ふるいにかける前です。

 

ふるいにかけた後です。

20秒くらいゆすっていたでしょうか。

ゴロゴロしたものが残ります。

これらは、堆肥枠1番へぽいっと入れます。

 

この作業を繰り返し、バケツがふるいにかけた堆肥(コンポスト)でいっぱいになるころには、堆肥枠1番はこんな姿になります。

 

ちなみに同じ堆肥枠1番の昨日はこんな様相でした。

アメジストセージなどを剪定したものです。

このように、生ごみ、剪定ごみ、落ち葉、ペットのインコのかご敷いていたフン付き新聞紙、などなど多種多様な有機物を重ねてゆきます。

 

番外編

ふるいにかかったもので、堆肥枠1番に戻さないものたちです。

プラごみなどはよけてごみ収集に出します。小石はちょっと離れた砂利敷の通路に投げます。太めの枝などは足元にぽいぽい落とします。この枝がいい仕事してくれて、雨の後でも足元がぬかるみません。踏みつけることで自然と朽ちていきます。

 

足元の枝たち

 

 

プラのかけら(中央の水色のやつ)

 

化学繊維の糸

着なくなった服で、綿など天然素材の物は、小さく切ってウエスにします。台所で、フライパンやお皿の油、ガスコンロに飛び散った油などをふき取ります。油脂のついた布は驚くほどきれいに早く分解されます!で、縫い目の化学繊維の糸がこのように残ります。拾って、ごみ収集に出します。

 

鶏の骨

なかなか分解されませんが、何度も何度も堆肥枠1番に戻され続けると、次第に朽ちてきます。

 

コンポスト作りのおかげで、生ごみも剪定ごみも一切ごみ収集に出さなくなりました。当然ながら燃えるゴミの日のごみ袋の中はぜんぜん臭くありません。

そして、この出来上がった堆肥のおかげで、園芸のための土も肥料も買う必要がありません。ホクホク。(実のところ、まだコンポストの生産量が追い付かなくて、たまにプランター用に培養土を買うこともありますが、徐々にコンポストと庭の土と再生したプランターの土で回せるようになってきています。)

 

以上で~す。またお会いしましょう(^^)/

 

私が化学肥料を使わない理由

私は、土の中の微生物の多様性を増やしたいと常々思っています。

理由は、いろんな微生物がいれば、1つの悪さするやつ(病気を引き起こす菌)だけが爆発的に増えることがないと思うからです。

微生物の多様性を増やすためにしていることが二つあります。

 

1つ目は、不耕起栽培

2つ目は、化学肥料を使わないことです。

 

 

私は、微生物が暮らしやすいように不耕起栽培をしています。

私のしている不耕起栽培とは、土をいじらないこと。

ある一つの植物の栽培が終わっても、根っこから抜いて、土を耕すということはしません。栽培終了の植物は、根元で切ります。根は土の中に残します。残った根はミミズや微生物によって時間をかけて分解されます。ミミズや微生物が根を食べて排泄物を出すことで、分解、すなわち、植物が根から栄養を吸い取ることができるかたちになります。

また、耕さないことにより、根っこが元々あった場所が空間として残り、空気や水の通り道になります。次に植える植物が根を張るときにも張りやすくなるのではないかと思います。

また、雑草も小さいものは引っ張って抜いてしまいますが、大きなものは決して引っ張って根から引っこ抜くことはしません。土の構造を壊してしまうからです。また、雑草を引き抜くことで、さらに雑草が生えやすい環境を作ってしまいます。土の中に埋まっていた雑草の種が、他の雑草を引き抜いたときに地表に現れ、発芽しやすくなってしまいます。雑草は増やしたくないのなら、決して抜くべきではありません。のこぎり鎌などで根元から切ります。切りとった部分は、土の上に敷き詰めるか、コンポスト枠に投入するかします。土がむき出しになるような場所なら刈った雑草を敷きますし、すでにコンポスト(堆肥という意味のコンポスト)が敷き詰められている場所ならば、刈った雑草はそこには敷かず、コンポスト枠に入れて堆肥化します。

 

1つの植物の栽培が終わると、根元で切ります。根は地中に残ったまま、地表に分厚くコンポスト(堆肥)を敷き詰めます。最低でも5cm、完成した堆肥が十分あれば7~8cmは敷きたいです。そこに、セルトレイで育苗しておいたプラグ苗、またはポット苗を植えて、また次の栽培を始めます。土を耕して、肥料やらなんやら入れて…という作業がないため、1つの栽培が終わってすぐに次の栽培を始めることができます。

 

コンポスト(堆肥)を敷き詰めることで、栄養が補充されますが、さらに利点があります。一つは、雑草が生えにくくなるということです。地表近くにあった雑草の種は、コンポスト堆肥によって光がさえぎられて発芽しにくくなります。また、敷きつめたコンポスト上に種を下ろして発芽した雑草は、ふかふかのコンポストの上では簡単に取り去ることができます。2つ目の利点は保水性です。土の表面が覆われるので、乾燥や浸食が起こりにくくなります。

 

根を残すことで、土中にはそれを餌とするミミズが増えます。ミミズコンポストが地面の中にあるようなものです。ミミズは、栽培中の植物の根を食べることもあるかもしれませんが、元気な植物ならば、そんなに食べられることもないのではと思います。

 

このようなコンポスト作りと並行した不耕起栽培を始めて3年ちょっと過ぎました。(そう、なんだか偉そうに解釈垂れてますが、まだ3年なんです。)最初のカッチカチの造成土が、見違えるように良い土に変わってきています。植物もあまり病気にならなくなってきました。

 

 

  • 化学肥料を使わないことについて

 

私が化学肥料を使わない理由は二つあります。一つは、化学肥料はお金を払って購入しなければいけないこと。栽培になるべくお金は使いたくありません。価値のあるものは、敬意を払ってお金を払って使わせてもらいますけれど、私にとって、化学肥料は価値がありません。なぜなら、化学肥料を買わなくても、身の回りにあるものを自然の力で土に返すことでより良い形で土を豊かにできるからです。

二つ目の理由は、化学肥料はお金がかかるだけでなく、微生物にとって悪影響があるということです。植物が栄養を吸収するためには、栄養は植物が根から吸収できる形になっていないと。生ごみも、枯れ葉も、刈草も、土に埋めてすぐには栄養とはなりません。ミミズや微生物に食べられて排泄されて初めて分解され、植物が吸収することの出来る形になります。植物は、微生物から栄養をもらうかわりに、微生物に有用な物質を根から出して与えるそうです。植物と微生物にはお互いを頼る、共生関係ができます。一方で、化学肥料はすでに植物が根から吸収できる形態をしています。化学肥料があれば、植物は微生物に頼る必要がなくなり、微生物に必要な物質を与えることをやめてしまいます。そして微生物は生きていくのがむずかしくなります。

そうなると土中の環境は恐ろしいものになります。

有益な微生物たちがいなくなった土の中。そこへ、植物に悪さをする菌やウィルスが現れたらどうなるでしょうか?多彩な微生物が存在する環境ならば、1種類の菌だけが増えることは難しいと思われますが、競争相手がいないところだと、爆発的に増えることが可能でしょう。そして植物に病気を引き起こしてしまいます。

日ごろから植物と微生物の共生関係を作る環境を整えていくことが大切だと思います。

 

私は植物や園芸に関して全くの素人で専門知識はありません。ざっくりした理解ですが、日々の土づくりの指針となっています。

切り返しとコンポストの温度変化

f:id:Angietsu:20220112150425j:plain

コンポストの温度についてです。やはり温度が上がると微生物による分解活動が活発になっていることがわかり、嬉しいものです。

これを書いている今は1月。外気温は昼間でも一桁です。コンポスト枠1番(材料投入をする枠)の温度も10度ちょっと。

先日この枠1番の中身がいっぱいになってきたので切り返し移動をすることにしました。

最終熟成の3番にまだコンポストが入っていたので、いったん大きな袋に移動させます。

空になった3番枠に、2番の内容物を、上からフォークとスコップでとって3番に移動させていきます。全部入れ終わったら、その上に先ほど袋によけておいたものを戻し入れます。

次に、空になった2番枠に、1番枠の内容物を上からフォークでとって2番枠に移動させます。

フォークとスコップの使い分けですが、草などまだ分解されていない大きなものがあると、スコップが入りにくいのでフォークでとります。(干し草をフォークでとるのを想像してみてください。)分解が進んで細かくなると、フォークではすくえないのでスコップを使います。

 

切り返し移動をしていると、乾いている部分と湿っている部分があることに気付きます。乾いている部分にはじょうろで水をかけて水分補給します。

切り返しをすることで、空気(酸素)と水を補給することができ、微生物たちの活動が活発化します。

 

この日切り返し直後のコンポスト枠2番の温度は10度ちょっとでしたが、翌日には30度を超え、3日目は57度、4日目は60度に達しました。外から見てもちっとも暖かそうに見えませんが、長い堆肥用温度計を挿しているので、中が暖かくなっていることがわかります。

 

私は1週間に1度か2度コンポスト生ごみを投入します。生ごみ(greenごみ)を層に広げた後には、必ずその上にbrownごみ(枯れ葉、シュレッダーにかけた紙など)を広げます。

窒素分の多いgreenごみの層と、炭素分の多いbrownごみの層が交互に重なるラザニア構造を作っていきます。

基本的には切り返しまではコンポストにつみあげたものを混ぜることはしません。でも、堆肥温度計を挿してみてあまりに温度が低い時は、空気を入れてあげるためにフォークでほぐしてあげることもあります。でもめったにしません。

 

ここ2年ほどの記録を見直してみると、切り返しの頻度は平均で25日に1度でした。刈り取った雑草や剪定枝などがたくさんでる夏場はすぐ枠の中がいっぱいになるので、早い時は2週間で切り返しという時もあります。場所さえあれば、たくさん堆肥枠を並べてどんどん切り返し移動していくことができ、たくさんのコンポスト(=堆肥)を生産できるでしょう。うちは今のところ3つが限界なので、3つでやりくりしています。

 

月に1,2度切り返すだけなので、なんとも楽なコンポスト作りです。容量が大きければ大きいほど保温性が高まるし、雑草などもたくさん入れられます。細やかなお世話の必要な袋タイプのコンポストなどに比べると、かなりの放任でも稼働してくれる、懐の大きいコンポスト枠です。場所さえ確保できれば、おすすめです。一つ一つの枠のサイズを小さめにすれば、限られた面積でも可能だと思います。

一度枠を作ってしまえば、あとは全くお金はかかりません。(木で作ると、枠自体も朽ちてくるので枠の修繕は必要ですが。廃材を使えばお金はかかりません。)

 

最終熟成の3番枠から少しコンポストを収穫して、野菜や果樹の根元に敷き詰めました。土の上に敷いたコンポストはさらに微生物や小さな虫たちに分解され、いつのまにかなくなって、そのうちまたゴロゴロした土が現れます。そうなると、またマルチングと栄養補給を兼ね、コンポストを敷き詰めてやります。

春にまた新しい栽培を始める際には、土とコンポストを混ぜてプランターの培養土にしたり、地植えの分には地表に分厚くコンポストを敷き詰めるので、たくさんのコンポストが必要になります。

いくらあっても足りないコンポストです!

 

 

コンポストの切り返し移動

コンポスト枠1番の中身がいっぱいになってきたら、切り返しの時期です。

上からフォークでとって隣の2番の柵に入れていきます。上の物が下になるので、上下逆になります。空気もたくさん入ります。この時に、内容物が乾いていたらじょうろで水をかけながら切り返し移動します。内容物がべったりして圧縮されない程度に、しっとり湿る程度にかけます。土の上に直接おいているので水がたまることはないので多少かけすぎたと思っても大丈夫です。

 

第1回目の切り返しは、まだ2番の枠がからっぽなので、すぐ移動できますが、継続してやっていると、1番の移動は最後になります。

普段の手順はこうです。

 

1.3番の枠からコンポストを収穫

 

3番の蓋をとってみます。

f:id:Angietsu:20211208144354j:plain

黒っぽい茶色、良い色をしています。小枝や硬い葉など見られますが、生ごみの姿は全く見えません。

長らく置いておいたらこれらの小枝なども分解されていくのでしょうが、もう置き場所がありませんので、収穫します。その時にふるいにかけます。ふるいにかかった小枝などはよけておいて、あとでコンポスト1に入れます。それを繰り返すうちに、分解されにくいものもいつかは分解されます。あまりにも大きな枝などは、なかなか分解されませんので、とりあえず足元の地面によけておきます。

f:id:Angietsu:20211208144824j:plain

f:id:Angietsu:20211208144907j:plain

左が未分解の物、右が出来上がったコンポスト(堆肥)。

f:id:Angietsu:20211208145023j:plain

親の仇のように嫌われる場合も多いコガネムシの幼虫も、コンポスト柵の中では大切な分解者です。1番コンポストか2番コンポストに戻します。

 

2.2番の内容物を3番に切り返し移動。

1番と2番の柵は、前面を取り外せるようにしてあります。

f:id:Angietsu:20211208145239j:plain

ひもで止めていた前面パネルを取り外しました。いい感じに分解が進んでいます。

 

f:id:Angietsu:20211208190026j:plain

大きなスコップですくいながら3番に移動させていきます。2番は分解が進んでいて、フォークではとりにくいです。逆に1番の内容物はまだ草とか姿がそのままだったりするので、スコップではすくいにくく、フォークが取りやすいです。

 

 

3.1番を2番に移動

今度はフォークで1番の中身を上から順番に2番に移動させていきます。

この時も、端っこのほうが乾燥していることがあるので、適宜じょうろで水をかけながら移動させます。湿っている場合は水は足しません。乾いたところにのみかけます。

f:id:Angietsu:20211208145505j:plain

 

1番がからになったら、先ほど3番からよけておいた大きめの枝などを集めて下にいれておきます。剪定枝などあれば、ある程度小さく切っていれておきます。こうすると、地面との間の通気性が保たれます。

そして、そこへまたgreenごみとbrownごみが層になるように入れていきます。

 

以上で切り返しは終わりです。

 

f:id:Angietsu:20211208150621j:plain

収穫したコンポストは庭の土とまぜてプランター栽培用の培養土にしたり、地植えの場所の地面に敷いてマルチングにしたりします。

いくらあっても足りない貴重なコンポストです!

英語で、コンポストのことをblack goldと呼んだりします。まさにそう。すべてお金のかからない材料でできたものですが、出来上がったblack goldは値段がつけられないほど貴重です!

コンポストに生ごみ投入

キッチンから出た生ごみはステンレスの容器にためています。

f:id:Angietsu:20211129142828j:plain

 

容器の中身がいっぱいになったら、コンポストに投入します。

今回はコーヒーかすと麦茶の出がらしも一緒です。コーヒーかすとお茶殻は、ステンレス容器には入れず、ボウルで受けたざるに入れておいて、頻繁にコンポストに入れにいっています。容器に一緒に入れるとすぐ中身がいっぱいになりそうなので。(一つ注意点。コーヒーのフィルターは紙なので容易に分解されます。麦茶のパックは一見紙のようですが、プラスチックなのでいつまでも分解されません。そのうちぼろぼろになってマイクロプラスチックになってしまいます。なので、投入時に袋は破いて、中身の麦茶のみコンポストに入れます。)

 

f:id:Angietsu:20211129143154j:plain

 

では、投入します!

f:id:Angietsu:20211129143234j:plain

ちなみに、新聞紙が入ってますが、これは、ペットのセキセイインコのかごにしいていたものです。毎日取り換えるときに細く破いてコンポストに入れています。

 

さて、生ごみが入りました。このままでは臭いそうです。ハエなんかもよってきます。

そこで、

 

落ち葉投入!

f:id:Angietsu:20211129143559j:plain

落ち葉は日ごろから掃き掃除のたびに袋にためてあります。

また、落ち葉が手に入りにくい場合は、細かくちぎった段ボールとか、シュレッダーの紙なんかでもいいです。乾かした雑草とかでもいいですね。

 

f:id:Angietsu:20211129143730j:plain

 

はい。生々しい生ごみが落ち葉に覆い隠されました!

しっかり覆いつくすことで、後々臭いにおいがすることもありません。ハエもあんまり来ません。

(全くこないわけではありませんが)

 

その後、雨がかからないようにコンポストの柵に蓋をしておきます。

f:id:Angietsu:20211129150054j:plain

キエーロ時代のなごりのふたです。雨をふせぐものならば何でもいいと思います。

 

次に生ごみが入っていた容器を洗います。

私は雨水タンクの水を使います。別に水道の水でもよいですが、うちでは水道水の節約のため雨水タンクを設置しています。(横浜市では雨水タンク設置の助成金が出ましたよ。)また、雨水は、水道水のように殺菌のための成分がないので、コンポストに向いていると思います。

容器に水をかけヘラで汚れをかきとって捨て(洗い水はコンポストの上にまいています)、次はブラシでこすります。ブラシは毛が植物性のものを使っています。プラスチックのものを以前つかっていましたが、毛が抜けたときにいつまでもコンポストの中で分解されずに残るので、分解可能なものに変えました。

f:id:Angietsu:20211129144639j:plain

 

f:id:Angietsu:20211129144658j:plain

容器はひっくり返して水切りしてそのまま外でかわかします。容器を洗うのに洗剤はつかっていません。ざっくりきれいになれば良いかと思います。ステンレス製なので水だけでもわりときれいになります。プラスチック製の入れ物なんかだと汚れ落ちが悪いかも。

 

f:id:Angietsu:20211129144724j:plain

 

あとは、やったりやらなかったりですが、乾燥しがちな季節は、落ち葉の上に雨水をじょうろでかけたりもします。

 

以上です。わりとすんなり終わります。

で、また生ごみが容器にたまったら同じことを繰り返します。コンポストの中身がたくさん積みあがってきたら、となりの柵に切り替えし移動させます。これについては次の記事に書きますね。

コンポスト作り、参考にしたYoutube動画

キエーロの他のコンポスト... と調べていて、雑草堆肥の作り方なども見ました。

これも良いとは思いましたが、生ごみ処理と切り離された感があり、ちょっと違うな...と思いました。畑や広い庭がある人向けかな...

 

日本語で"コンポスト”と検索していて、そのうち頭打ちになりました。ある日、コンポストじゃなくて、元々のcompostで英語で検索したらいいのではと思いました。なんで思いつかなかったのでしょう。

 

英語で検索したら、あるわ、あるわ、めちゃくちゃありました。

やってみたい!と思う方法が。youtubeの動画がたくさんあり、何本も見ながら実際どういう風にするか具体的な形ができてきました。

 

たくさん見た内、特に参考になったyoutube動画です。

 

ミスターコンポスト、イギリスのCharles Dowdingさん。

youtu.be

 

LAのCaliKimさん。

youtu.be